最近、ゆるキャラって単語をあまり聞かなくなりましたね。
ねばーるくん、ふなっしー、くまモンなどなど、キャラクターの名前が定着して「ゆるキャラ」と言う呼び名はあまり必要性が無くなってしまったのでしょうか?
そんな中、先日彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」に会ってきました。
ひこにゃんは、ゆるキャラの元祖なんだそうです。
確かに見た目だけじゃなく、動きがハンパなくゆるい……(苦笑)
BGMもなく、しゃべりもせず、たまにアシスタントのお兄さんがゆるく絡む程度で約30分。
でも、見ている人は、みんな笑顔!
派手な動きや、笑いを取るおしゃべりがなくても、30分お客さんを引きつけ続けるとは、さすが元祖の貫禄ですね。
ゆるキャラとは、元々その地域の活性化のためやPRのために活躍するマスコットキャラクター。
ひこにゃんを見ながら、ゆるキャラの真髄を見た気がしました。
また会いに行こうかな(笑)
ねばーるくん、ふなっしー、くまモンなどなど、キャラクターの名前が定着して「ゆるキャラ」と言う呼び名はあまり必要性が無くなってしまったのでしょうか?
そんな中、先日彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」に会ってきました。
ひこにゃんは、ゆるキャラの元祖なんだそうです。
確かに見た目だけじゃなく、動きがハンパなくゆるい……(苦笑)
BGMもなく、しゃべりもせず、たまにアシスタントのお兄さんがゆるく絡む程度で約30分。
でも、見ている人は、みんな笑顔!
派手な動きや、笑いを取るおしゃべりがなくても、30分お客さんを引きつけ続けるとは、さすが元祖の貫禄ですね。
ゆるキャラとは、元々その地域の活性化のためやPRのために活躍するマスコットキャラクター。
ひこにゃんを見ながら、ゆるキャラの真髄を見た気がしました。
また会いに行こうかな(笑)
コメント
コメントを投稿