花火撮影に初挑戦

今日は、家族と庭で花火大会!

SNSでも綺麗な花火写真がたくさんアップされているので、僕も挑戦してみました。

でも、これがなかなか難しい。
ほとんど失敗作と言ってもいい写真ばかりですが、自分の忘備録も兼ねてブログに載せることにしました。


事前にネットで調べて、カメラの設定は次の通り。
なかなか手持ち花火の撮影方法を解説しているサイトがありませんでしたが、打ち上げ花火の設定を参考にしてみました。

ISO感度=100
絞り=F/10
シャッタースピード=バブル
三脚=使用

バブル撮影は初めてでしたが、シャッターを開けている時間はほとんど勘です(苦笑)
打ち上げ花火なら、「花火が開ききるまで」などの目安がありますが、自宅で行う手持ち花火ではその目安が無いんだもの(泣)


家庭の花火を撮るときは、三脚は使用しなくてもいいかも。実際に僕も途中からは使用しませんでした。
だって、せっかくの花火なのに子供たちにカメラの前でひたすら花火をやるように頼むのも申し訳ないですからね。子供たちには自由に花火をやってもらって、僕が動きながら撮るようにしました。


一番期待していた線香花火がこれ。
なんだか赤い藻みたいですね(苦笑)

撮りながらプレビューで確認している時に「なんだか明るすぎて、光で潰れちゃってる感じがするなぁ」なんて思いながら撮っていました。
でも、シャッターを開けている時間を短くすると花火の映る量が少なくなっちゃう……。

これって、もっと絞ればよかったのかな?
たぶんそうゆう事だろなぁ。

まぁ、花火撮影は初めてだったので、最初からうまく行くはずがありません。
まだ少しだけ花火が残っているようなので、もう一度挑戦してみよっと!

コメント